2016年12月31日土曜日

腰痛が母指球筋で治る理由言えますか?




from 脇本竜次

福岡の自宅から、、、




いよいよ年越しですね!

年越しの時に考えることといえば、

どうやって年を越すかですよね!!!

私は毎年悩んでます。

ある年は家族全員でジャンプもしたりしました。

「今年の年越しは地球にいなかったよ」

と言うためにです。笑




まあ、今年はまだ決めてないんですけど、

とんでもない年越しをしようかなと

思ってます。

内容は秘密ですけどね!




皆さんも良い年越しを迎えられてくださいね。




さて、本題に入ろうかなと思います。

本日は、腰痛が母指球筋で治る理由について

解説していこうと思います、

まず母指球筋はDFAL(ディープフロントアームライン)

と言われる筋膜のラインに含まれます。

これは、母指球→前腕屈筋→筋間中隔→小胸筋へと

つながります。

そして、この小胸筋に注目していただきたいんです。




この小胸筋と非常につながりが深い筋として

斜角筋があります。

この斜角筋がポイントなんです。




このつながりを理解していて、

さらに、重要な知識として、

腰椎と頚椎の運動は互いに依存時あっている

ということも知っておく必要があります。




①母指球筋は小胸筋とつながりがある。

②小胸筋と斜角筋はつながりが深い

③腰椎と頚椎の運動には互いに依存性がある。




この三つの知識があると、

腰痛が母指球筋で治っても何ら不思議はないんです。




はい。この知識があり、

さらに問診で、

1、上肢の使用頻度

2、肩・首の症状の有無

を聞くことも重要です。




つまり、あなたにしていただきたいこととしては、

腰痛の方に、問診で上肢の使用頻度と肩・首の症状を

聞いてください。

そして、そこで問題がありそうであれば、

母指球筋を評価してみてください。




動画でご覧になる方はこちら





今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次


2016年12月30日金曜日

腰痛と扁平足の秘密を発見




from 脇本竜次

福岡の自宅から、、、



年末といえば酒!酒ですよ!

飲んでますか!?

私は飲んでます!

久しぶりに、酔っ払えたんで、

リフッレシュできてます!




本日は、腰痛と足部の関係性について、

お伝えしようかと思います。




考えてもらいたいのは、

まずは足部の機能についてですね。

足部の機能とは、

・クッション作用

・推進力を上げる作用

この機能があるのですが、

扁平足などになり、足部のアライメントが

崩れてしまうと、この機能が低下します。




はい、やはり、どこかの機能が低下すると、

腰椎・仙腸関節・股関節で代償的に運動を

していきます。

そうすると、非常に痛みが出現しやすいんですね。




本日は、足部にフォーカスしてお話を

させていただくので、

特に扁平足と結びつけて話します。




扁平足は、先天的と後天的な問題で

引き起こされます。

先天的な問題では、改善するのが

難しいところがありますが、

後天的な要素にはアプローチが可能です。




そこで、見ていただきたいのは

後脛骨筋ですね!

後脛骨筋は、足部の内側アーチの保持に

非常に重要であり、欠かせない筋です。




そのため、腰痛・膝痛のある方で

扁平足になってる方は、

この後脛骨筋の筋硬結を取って上げることで、

痛みが消失することが多々あります。




是非お試しください。




動画でご覧になる方はこちら。



今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次


2016年12月29日木曜日

大腿骨頚部骨折と歩行の運動学習について






from 脇本竜次

博多駅から、、、




大腿骨頚部骨折のリスクをご存知でしょうか?

ご高齢であればあるほど、

転倒による骨折のリスクがあります。

骨折ってすごく怖いんですよ。




何が怖いのかって、

骨折で歩行ができなくなるのが、

怖いんですよ。

歩行ができなくなると、

寝たきりになります。




この寝たきりが非常に生命の危機に

関わりますね。寝たきりになると、

心肺機能の低下・消化機能の低下

骨密度の低下・筋肉の萎縮

関節拘縮などなど、

一気に身体機能が低下します。




なので!!!!我々は、

また歩行をしてもらわないといけないんですよ。

特に病院勤務のあなたは

既にこの重要性についてご存知かと思います。





なので今日は荷重時痛を最小限にして

歩行を学習する方法をお伝えします。




ズバリ!!




大殿筋を押して歩いてみてください!

なぜかというと、この大殿筋が

過剰に働いていることによる

痛みの出現の頻度が多いからです。




そして、こういった歩行を繰り返すことにより、

脳の萎縮も軽減できます。




脳というのは、痛みを感じ続けると

その痛い部分の脳領域が

萎縮してしまうことがわかっています。

なので、そうなる前に使うことが必要なんです。

かつ、痛みなく使うことがポイントですね。




その方法として、大殿筋を押しながら

歩くといった方法をお伝えさせてもらいましました!




動画でご覧になる方はこちら



今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月28日水曜日

側弯症で見落としがちなポイント






from 脇本竜次

香椎のスタバから、、、




忘年会のシーズンも終わりかけですかね。

お酒は飲みすぎてませんか?笑

お酒を飲みすぎると、風邪をひきやすいんで、

気をつけましょう!

元気に年越しができればと思うので、

体調管理もしっかりやりましょう!




本日は、以前からお話ししている、

側弯症の方に見落としやすいポイント

について、お伝えします。




以前にお伝えした、側弯症の方に対する

アプローチにエッセンスを加えた内容に

なっています。




側弯症とは簡単にいうと、

「背骨が横に曲がった状態」になります。

ですが!!背骨が横に曲がるだけでは無いんです。

みなさんご存知でしょうか?




それは、「カップリングモーション」という

背骨の動きがあるからです。

背骨の関節の構造に関係して、

背骨は、単純な横に曲がるという動きだけでなく、

一つの方向に動くと様々な運動方向に動いていきます。




つまり、側弯症の人は横方向の動きだけでなく、

ねじれも起こるということですね。

運動学上の用語でいうと体幹の側屈だけでなく

回旋も起こるんです。




このねじれ・回旋をアプローチする上で、

考慮しないと、良い結果は得られません。




明日からの臨床では、

側弯症の方に、ねじれ・回旋の要素も踏まえて

姿勢を観察して、

以前お伝えしたアプローチ

回旋の要素をいれてみてください。




動画でご覧になる方はこちら


今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月27日火曜日

【お願い】頚部骨折の人をみる前にこの動画を見て








from 脇本竜次

福岡のスタバから、、、




スマスマは感動しましたね〜

いろんな問題があって、

解散になったみたいですけど

中居くんの涙は感動しました。




まあ、僕の家にはテレビないから

見てないんですけどね。

(SNSで確認しただけ)





それでは、本日も痛み治療のヒントを

お届けします。

本日は、ご質問を頂いている内容に

お答えしようかと思います。

「頚部骨折術後の方の股関節痛と膝伸展不可」

についてですね。




頚部骨折の方は、理学療法士の方であれば、

必ずと言っていいほど、見させてもらう

疾患の方ですね。

よく見させてもらうが故に、

その人の症状というのは、まちまちなので、

新たな悩みが出たり、ある程度のパターンが

わかってきたりと言ったことがあると思います。




まず、頚部骨折で何が起こるのかを

考えていきましょうか。

頚部骨折は簡単にいうと

「股関節の安定性がある筋に頼りすぎる」

といったことが起こります。




体重を支えている骨が折れて、

金属を入れてそれを支えようとします。

ですが、金属だけの支えでは支えることが

できないので、やはり、助けが必要になりますね。

どこが助けるのかというと、

やはり、筋が頑張って無理をして手助けをします。




メリットももちろん多いにある手術ですが、

デメリットもあります。

それは、皮膚や筋を切って骨まで

侵入しないと行けないということが

一つあります。

なので、切開をした筋にも機能が

低下するといった現象が起こります。




そして、手術のメリットの一つである、

「早期離床」がありますが、

しっかり、股関節のケアと適切な運動方法を

行わないと、どうしても骨折とは別の部位に

痛みが出現します。

これは、脳の影響もあり人によって、

本当に反応が様々なので、

どうしても痛みが出ることはあります。




大切なのは、「どこが頑張りすぎてるのか」ですね。

その、頑張り屋さんな筋を発表します。




ドルルルルルルルルルルルル(ドラムロールのつもり)




大内転筋と小内転筋です!!




この筋の付着部に注目すると、

外旋筋と非常に付着部が近く、

外旋筋の切開をした方の

痛みの原因として、非常に多いです。

外旋筋が切られてうまく働けないんで、

大内転筋と小内転筋は、一生懸命それを

助けようとして、結局、痛みの原因に

なっちゃうんですね。

優しいですね〜




さらに、この大内転筋と小内転筋は

股関節の内転筋群です。

股関節の内転筋群は、非常に痛みに対して、

反射的に反応しやすい筋肉です。

なので、そういった神経学的な要素でも

この内転筋による影響が考えられます。




また、膝の伸展不可に関しては、

この大内転筋と小内転筋の硬さが、

ハムストリングスに波及していることがあります。

これも付着部を見てもらうとわかるかと

思いますが、非常に近いんですね。




こういったように、

「股関節の安定性が

大内転筋・小内転筋に頼りすぎる」

という現象により、

様々な症状が誘発されます。




是非一度、この大内転筋と小内転筋を

見ていただければと思います。




動画でご覧になる方はこちら


今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月26日月曜日

側弯症の治療に革命を





from 脇本竜次

福岡の自宅から、、、




めっちゃでっかいホワイトボードを

買ったりました!!

横幅なんと190cmですよ!

これはやばいですよね!

まだ、この大きさに慣れずにどんな文字の

大きさがいいのかとかで戸惑ってますが、

今日も全力で痛み治療のヒントを

お伝えできればと思います!




本日は、側弯症の方に対する

画期的な治療方法をお伝えします。

この方法をやってみると、

今までになく変化を得ることができますよ!

それをお約束します!




① 背骨が一番曲がってる頂点を下にして寝る

② 背骨が一番曲がってる頂点の下に枕を置く


③ この状態で、背骨が一番曲がってる頂点の脊柱起立筋を緩める。





すると、いつもの数倍、筋が緩んで

姿勢が変化していきますよ!!



動画でご覧になる方はこちら

今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月25日日曜日

究極!簡単!骨盤のミカタ





from 脇本竜次

京都のセミナー会場から、、、




セミナーで京都に来ています。

さて、今日も全力で学んでいこうと思います。




今日は勉強仲間であり、九州支部の講師である、

峯田先生と、動画を撮っています!




峯田先生とお送りする本日の内容は、

究極!簡単!骨盤のミカタです!!!

つまり、骨盤の歪みを3Dで理解するための

とっても簡単な方法をお伝えします!!




さて、皆さん骨盤の歪みはしっかり、

触診できてますか?

私はぜーーーーーーーんぜんできてませんでした。

けど、このアイデアを活用してから、

めっちゃ理解できるようになりました。




骨盤の歪みを取ることは、非常に重要なことです。

骨盤の歪みがあるせいで、「もどり」が出やすくなったり、

痛みを完全に取りきれないことが非常に多いです。





そして、骨盤は非常に多くの場所に影響を与えます。

頭のてっぺんから、手足の指先まで非常に影響が出ます。

恐ろしいですね〜 骨盤の歪みだけで、

非常に多くの不調を生み出すんです。




なぜなら、骨盤というのは、すべての運動の土台

であり、骨盤がしっかり体を固定していないと、

非常に手足の運動がグラグラになったり、

身体のバランスが変化していきます。




そんな骨盤の歪みを治療していくのに、

しっかり触診できないと、治療できるわけないですよね。

適当にやって、効果判定をしていきますか?


それでは治療の質が低いですよね。




ということで、骨盤はしっかり触診すべきですね。

はい。では、その触診方法ですが、

① 後方に立って、前方の上前腸骨棘を触診します。

② 上前腸骨棘に指を平行に置いて高さを比較します。

③ 次に手を後方に滑らせながら、上後腸骨棘を触診します。

④ これを繰り返していき、骨盤の歪みをイメージしていきます。

こういった方法で、触診をしてみてください。

手順を踏んで、しっかりイメージすると、

その人の骨盤の歪みが理解できると

思います。

是非、明日からの臨床でお試しください。





動画でご覧になる方はこちら









今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月24日土曜日

大腰筋と股関節の関係性を公開!




from 脇本竜次

京都の会議室から、、、




今日の私はセミナーに来ています。

世間ではクリスマスで盛り上がってますね〜

イルミネーションも綺麗で、本当に癒されますね。

まあ、そんなこんなで今日も頑張っていこうと

思います。




本日は、大腰筋と股関節の関係性を公開します。

大腰筋の機能はみなさんご存知でしょうか?

大腰筋は背骨の安定性を保っています。

この大腰筋が硬くなったりして、

機能が低下していくと、腰椎の彎曲が少なくなって、

骨盤が後傾して、円背になっていきます。





そうなった時の、股関節の状態にフォーカスしてみましょう。

大腰筋は大腿骨の内側に付いていて、

大腰筋が硬くなると、大腿骨が前上方に引っ張られます。

そうなると、股関節の前の方に負担がかかってしまい、

痛みが生じてしまいます。




大腰筋が硬くなることで、股関節の前方に、

ずっとストレスが加わり、関節唇の損傷が

誘因されることがあります。

それがひどくなると、変形性股関節症となり、

手術まで必要になることもあります。




こういった関係性があり、円背の人には、

股関節の柔軟性を保つことが重要となります。



まず、円背の方には、股関節周囲の筋の

硬さがどうかを確かめてください。


そして、円背の方の大腰筋を緩めるには、

股関節の柔軟性をしっかり確保してください。




動画でご覧になる方はこちら









今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月23日金曜日

脚のむくみに対し筋を緩めて治す方法を発見!




from 脇本竜次

福岡の空港から、、、




むくみの治療できてますか?




今日は施術が終わって、

明日から京都でセミナーを受けるので、

空港にいます!

またいろんな知識をご教授頂けるんで

ワクワクですよ!

しかも、熱い仲間ともまた話せますからね!





はい、本日はむくみのある方に有効な筋を

ご紹介いたします。

むくみなんて治せるのと疑問なあなた

治せますよ!

人によって原因は様々なむくみですが、

この筋による影響でむくみが

出現している方がいます。




むくみとは別名、浮腫とも言います。

これは、非常に原因が様々です。

・炎症性浮腫

・不動性浮腫

・肝性浮腫

・腎性浮腫

などなど、ざっと挙げましたが、

いろんな要因で浮腫になりやすいんです。




この中で、普段の生活と変わりないのに、

なぜかむくんでいるとか、すごく疲労感があるなど

といった場合は、ある筋によって改善する場合があります。




その筋は、腰方形筋です!

腰方形筋は腎臓と近い部分にあり

とても密接に関わっています。

腰方形筋が硬いと腎臓が硬くなったり、

腎臓が硬いと腰方形筋が硬くなったり

といったことが起こります。




つまり、腰方形筋の硬さによって、

腎臓の機能が落ちる場合があります。

その場合、腰方形筋を緩めることによって、

腎臓の硬さが取れて、むくみが解消されます。




なので、むくみがある方の

腰方形筋が硬くなっていないのかを

触ってみてください。




硬ければ、腰方形筋を緩めてみてください。

すると、むくみに変化が起こるでしょう!





動画でご覧になりたい方はこちら






今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月22日木曜日

技術を患者に当てはめれない知識オタクなアナタへ





from 脇本竜次

福岡の自宅から、、、




みなさん年末のこの時期に

忙しさに振り回されてませんか?

リフレッシュもしっかりしながら、

体調の管理もしていきましょう!

私も、しっかりリフレッシュしながら

仕事をやっていこうと思います。

私の場合は、岩盤浴ですが、みなさんは

どんな方法がありますでしょうか?

岩盤浴はおすすめですよ!笑




本日は、疾患と技術の繋げ方についてです。

私たちは、痛みのある疾患であったり、

運動麻痺がある疾患であったり、

内臓に影響がある疾患であったり、

健常人だけでなく、様々の疾患の知識があって

その疾患に私たちの治療技術を適応させていかないと

いけません。




様々なセミナーに行ったり、勉強をしていくと

とても情報量が多くて、混乱しがちですね。

もしくは、得た情報を忘れてしまうこともあります。

人の脳というのは、容量があり、

使わない知識はその容量から溢れて

忘れてしまいます。




その中で、必要なこととはなんなのか?

疾患と今の技術をどう繋げていけばいいのか?




必要なのは、シンプルに考えることです。

難しく考えることも必要なのですが、

時に、シンプルに考えることがとても大切です。




シンプルに考えることの良さとは、

物事の本質に立ち返ることができるんです。

シンプルに考えると、その疾患の本質に

立ち返ることができ、疾患に技術をしっかり

適応することができます。





キーワードは「そもそも〜」です。

そもそも、骨折とはなんなのか?

そもそも、痛みとはなんなのか?




知識があっても、患者さんに適応できなければ

宝の持ち腐れですよね。

そうならないように、「そもそも〜」を

キーワードに、
「そもそも、そこの機能はなんなのか?」

に立ち返って、考察してみてください。





動画でご覧になる方はこちら






今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月21日水曜日

なぜ私が筋膜の新しいつながりを発見できるのか?





from 脇本竜次

香椎のカフェから、、、




開業すると、いろんな変化に

驚くことがありますが、

私の場合は、知らない番号から

電話が来ることでした。

前は、知らない番号から電話が来ると

なぜか焦ってましたが、

今や「キタキターーーーー!!」

って感じでテンションが上がってます。

そんなこんなで、いろんな変化があり

驚き、感動してるようなこの頃です。





さて、そろそろ本題に入りましょうか。

本日は、新しい筋膜のつながりの発掘方法

をご紹介します。




人の身体は、筋膜と言われている、膜で覆われています。

そのため、どこかが硬くなると、他の部位に影響が出ます。

その影響というのが、痛みであったり、動かしにくさや

だるさなどです。




例えば、腰の痛みがある方に、腰をマッサージしても

治らないのは、そこに原因がないからです。

この場合、腰の痛みというのは、ただの現象だからです。

その現象を作ってる真犯人は、やはり別のところにいるのです。




人の身体にはこういった、つながりがあることがわかってます。

治療をしていくと、どんどん、本来のセオリーになってる

筋膜のつながりとは違ったつながりがあることがあります。

特に、痛みの戻りがある人や、

完全に筋を緩めることができない場合などに、

この方法が必要になるかと思います。




なので、つながりを見つけて、

それを、あなたの勝ちパターンにすることも

必要です。

なので、あなたの知識で、筋硬結ある部位と

繋がってる部位をたくさん触れてみてください。

もしかしたら、

ものすごく緩む場所が潜んでいることがありますよ。





動画でご覧になる方はこちら










今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月20日火曜日

脚の痺れを治すのに必要不可欠なポイント





from 脇本竜次

福岡のデスクから、、、




痺れってマジで治んのか!?

そう思ってるあなたへ

治りますよ。




私は先日、セミナーを受けてました。

とても、久しぶりに大勢と

会話ができたので、なんかめっちゃ

楽しかったです。笑

懇親会でも、ついにお酒を飲むようにしました。

今まで、制限していたんですけど。

解禁しちゃいました。

皆さんも、リフレッシュもしっかり

やっていきましょうね!




さて、本日は脚の痺れのある方に

絶対外せないポイントをお伝えします。

このポイントを無視すると

治せる痺れも見逃しますよ。

脚の痺れを治したい方は必見です。




そもそも、痺れとはなぜ起こるのか?

それは、神経が何かに圧迫されてるからでしょ。

その何かをとってあげないと治りませんよ。

いくら、筋肉や内臓を緩めても、

骨盤がグニャングニャンなら、痺れは戻ります。

だって、骨盤の歪みで神経を圧迫してるんですからね。




なので、あなたがすべきことは

骨盤の歪みに着目することです!!!!

骨盤の歪みをしっかりとってあげてください。

それをしないと、痺れを起こしてる。

そもそもの刺激がずっっと起こってることに

なります。




是非、骨盤の歪みにフォーカスして、

治療をして見てください。





動画でご覧になりたい方はこちら














今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月19日月曜日

胸鎖乳突筋を簡単に緩める方法





from 脇本竜次

香椎のデスクから、、、




ついに、禁酒を解禁し、

お酒を飲むことに決めた脇本です。

これからは、お酒といえば脇本と

言われるように、飲みます。

いや、飲みすぎないようにします。




はい。それでは本題に入ります。

今日は胸鎖乳突筋を緩まる方法を

お伝えします。




しかも、手の感覚がいい人は

指を置くだけで緩んだ感じを

感じることができるでしょう。




胸鎖乳突筋は、首や肩こりの

原因になりやすい筋肉です。

また、目の疲れや耳のつまり感など

目や耳の症状に対しても

原因となりやすい筋肉です。




この胸鎖乳突筋を緩める方法として

ある筋を使うのですが、




その筋は、胸骨筋です!!!

胸骨筋と聞いて、ピンと来るでしょうか?

胸骨筋は呼吸補助筋として、

胸の真ん中あたりに縦についてる筋です。




この胸骨筋は胸鎖乳突筋とつながっており、

SFL(スーパーフェイシャルフロントライン)

体の前の筋膜のラインとして、

紹介されています。




つまり

胸鎖乳突筋と胸骨筋は

SFLとして、つながっており

胸鎖乳突筋を緩めるのに

胸骨筋は非常に有効です!!




動画でご覧になる方はこちら








今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月17日土曜日

今すぐ腰痛の方に試したくなる関節治療を大放出






from 脇本竜次

香椎の治療院から、、、



その骨盤の歪み

仙腸関節が

問題じゃないかもしれません



はい

今日は関節の話をするのですが、

私は

ポスティングしかしてない

つまらない男です。

けど

明日はセミナーなので

いろんな人と話せるから

それが密かに楽しみになってます。

だって

大勢でワイワイすることがないんですよ!!



まあ

なので、患者さんがすごく支えに

なっていますね。

ありがとうございます。



さて、急に本題に移ります。

今日はですね

腰痛には仙腸関節がポイント

だと思います。

これは非常に重要です。

それは骨盤の歪みを取るためです。

なぜ骨盤の歪みを取るのか?



それは、戻りがあるからです!!

いくら筋膜の治療をして

筋を緩めても

骨盤が歪んでいたら、すぐに戻るからです。

戻りのポイントは骨盤の歪みを取ること。

非常に大切です。



それでは

その歪みを取るのに


仙腸関節とは別に

どこの関節が有効なのか?



それは

腰仙関節です!!



なぜ腰仙関節なのか?

腰仙関節は非常に異常を来たしやすい関節だからです。

その理由として、

1、非常に小さい関節面である

2、身体重心の近くにある関節

が挙げられます。



非常に小さな関節であるにもかかわらず、

身体重心の近くにあるので、

非常に負担がかかって

機能低下を引き起こしやすいです。



この関節を

調整すると

その方の骨盤の歪みは

スーーーーーーーーっと

よくなるかもしれません。



動画でご覧になりたい方はこちら





今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次


2016年12月16日金曜日

痛みはあるけど…痛い動きは無い患者の対処方法





from 脇本竜次

香椎の自宅から、、、



今日もいろいろ

行動して

帰ってきて

動画でペチャクチャ

話しています。



寒くなってきましたね。

風邪ひかないように

気合でなんとかしましょう!



「痛いのよ…別にどう動かして

痛いとかは無いんだけど

痛いのよ。」



この類の訴えを

めちゃくちゃ聞くのは

僕だけでしょうか?



病院勤務から

治療院経営までに

耳にタコができるくらい

聞いてきました。



それは言い過ぎました。

すいません。



しかし、

とても多くの患者様が

どんな動きが痛いのかを

答えられない人が多い印象があります。

皆さんはいかがでしょうか?



そんな患者様に

どのような対応をするのか?

これが重要ですね。

「いや!あるでしょ!」

とか言ったら

患者さんはおそらく

困るでしょう。



しかし



今から紹介する方法を

今後行ってみてください。

その悩みが解消することでしょう。



その方法を2種類

お伝えします。



1、痛みの部位の関節を

  動かせる方向全てに動かす。



まず、これをしてください。

筋硬結がある組織が

どのような運動によって

痛みが誘発されるのかを

患者は気づいていないのです。



では



運動学の知識がある私たちが、

痛みのある部位の関節運動を

提示して、

痛みの誘発をします。

そして、

痛みのある動作がわかったら

つながりの知識を利用して

「疼痛誘発動作」を行ってください。



2、痛みがある場所を触って

  手の感覚で緩む場所を探す。



どうしても、痛みがある動作のない場合には

この方法もあります。

これは、私たちの

手の感覚が重要になってきます。



痛みの部位に手を当てて

そことつながりのある筋を

押すことで、

一番緩む筋を探していきます。

そこで、一番緩む場所が

治療のポイントとなります。



どのくらいの変化を患者に

提示するのかが

自費診療の分野では

大切かと思います。



なので

患者自身に

その部位の硬さを

はじめに触ってもらうことも

いいかと思います。



是非、お試しください!



動画でご覧になりたい方はこちら




今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

2016年12月15日木曜日

痛みの評価はできる!けど治療結果に反映しないあなたへ




from 脇本竜次

治療院のデスクから、、、



どうもポスティングマニアの脇本です。

最近はポスティングに役立つ備品を

揃えるのにはまっています。



さて

いきなり話題の方向転換で

本題に入ります。



もしかしたら

治療技術の鍛錬よりも

この方法が必要なのかもしれませんよ。

ということで



本日は、痛みの評価はできて

原因筋は特定できる!

けど、

治療しても、なーんか

評価結果のように

痛みが消えない、、、

とか

評価の質は高いけど

治療の結果に繋がらない

と嘆いているあなたに

有益な情報となっています。



じゃ

どうすんのかと言いますと

痛みを筋で特定した後に

さらに、

部位の特定をしてください。



なぜかというと

人の体は

ツボがあるように

少しのズレで大きな

変化を産むことがあります。



なので、

シンプルに考えることも必要ですが、

痛みの原因筋が

わかったら、

部位の特定

をしてみてください。



そして

その部位をしっかり

把握し

その部位を治療すると

かなり

評価結果と治療結果の矛盾

を除外できます。



動画でご覧になりたい方はこちら











今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次