2016年12月13日火曜日

肩こりと〇〇筋のトリガーポイントの法則








from 脇本竜次

治療院の窓辺から、、、





本日は雨で

なんだかテンションが

下がりそうですけど、

しっかり

気合を入れてやっていこうと

思います!!



今日は

肩こりの人に

ある筋肉を評価していただきたい

ってことと、

トリガーポイントの話をしていきます。



肩こりの方っていうのは

とても治療する機会が多いのではと

思います。

現代社会で、パソコンを使ったり、

デスクワークが多く

その姿勢が悪いことなどがきっかけ

となり、痛みが出るかたが

非常に多いです。



なので、

肩こりの方にどんな

傾向があり、

どんなことが重要なのかを

知っておくことが

治療を非常に効率的にするポイント

でもあります。



是非とも、最後までブログを

ご覧になっていただければと思います。



それでは

トリガーポイントについて

簡単にご説明します。

トリガーポイントとは

「筋繊維の微細な硬結」であり

つまりは、

硬い部分になります。

これは、

他の部位に痛みを誘発するといった

特性があります。



このトリガーポイント

できやすい場所としては

①筋腱移行部

②筋腹の中心

が非常にできやすいです。



疼痛誘発動作では、

このトリガーポイントを

しっかりと押して

評価することが

大切なのでトリガーポイントが

どこにできやすいのかを

しっかり把握しておく必要があります。



そして

肩こりの方に

非常にトリガーポイントができやすいのが

三角筋です!



この三角筋ですが

アウターマッスルであり、

代償的な働きをしてしまう

ことがあるため

非常に肩こりの原因筋

となっていることが多いです。

つまり、

トリガーポイントとなりやすい

筋です。



また、三角筋は

幅が広い筋肉ですので

トリガーポイントは

三角筋の前部繊維と中部繊維

そして、後部繊維をしっかり分けて

評価してみてください。



是非とも

肩こりの方に

こういった三角筋の評価

忘れずにしていただければと思います。



動画でご覧になりたい方はこちら









今なら全国3万9113人が実践した
効果実証済みの教科書をプレゼント中!
それも無料で
↓↓
疼痛治療の教科書を”無料”でプレゼント



最後までご覧いただきありがとうございました。




ー脇本竜次

0 件のコメント:

コメントを投稿